早朝出発で遠乗りするつもりだったのですが・・・
目は覚めているもののどうしても身体がベットから起き上がらず・・・結局出発は十時近くになってしまいました。
目的地が決まらないまま黒川の坂を喘いで上り、鶴川街道から稲城へ。多摩サイへ入ってしまうと、弱メンタルの豚さんは先週同様、近場の徘徊に終始してしまう恐れが大なので、思い切って是政橋を渡ります。そのまま府中街道を北へ。体調に関する不安が頭を離れませんが、取り敢えず所沢目指して自転車を走らせます。
正月休み明け後最初の週末ですが、交通量は多く、渋滞脇を徐行する場面ばかり。ファルマン通りへ折れてすぐの場所で対向してきた白バイが目の前でUターン・・・肝を冷やしました(^ ^;) 行政道路に入って漸く、いくらかペースを上げることが出来ましたが、正午を回っているので奥武蔵は無理だろうなぁ・・・と、ここで昨年末・ワイヤー切れトラブルで断念した『あけぼの子供の森公園』のことを思い出しました。
目は覚めているもののどうしても身体がベットから起き上がらず・・・結局出発は十時近くになってしまいました。
目的地が決まらないまま黒川の坂を喘いで上り、鶴川街道から稲城へ。多摩サイへ入ってしまうと、弱メンタルの豚さんは先週同様、近場の徘徊に終始してしまう恐れが大なので、思い切って是政橋を渡ります。そのまま府中街道を北へ。体調に関する不安が頭を離れませんが、取り敢えず所沢目指して自転車を走らせます。
正月休み明け後最初の週末ですが、交通量は多く、渋滞脇を徐行する場面ばかり。ファルマン通りへ折れてすぐの場所で対向してきた白バイが目の前でUターン・・・肝を冷やしました
この公園を知ったのは確か、Google+のサイクリングコミュニティでだったと思うのですが、以来ずっと気になっていた場所だったのです。飯能の駅から遠くない場所だったと記憶するので、河川敷の凧揚げを眺めながら入間川を渡り、R肉球へ。お昼何食べようか・・・?と迷いつつ駅前を過ぎ、八高線と西武池袋線の踏切を渡った所でポータブルナビを開いて検索。少し行き過ぎちゃったらしい。入間川をもう一度渡り、十三時半に公園に着きました。
入間川と霞川に挟まれた、加治丘陵の北面に位置する7.60haの敷地に、ムーミンの世界を思わせる施設が点在しています。
飯能市の公式ページによれば、「埼玉のムーミン谷」こと『あけぼの子どもの森公園』が開園したのは1997年(平成九年)7月。既に十八年を経ているわけですが、ムーミン屋敷と呼ばれる「きのこの家」にせよ、管理棟を兼ねる「子ども劇場」にせよ、ガチでメルヘンな印象を受けます。十年ほど前に「きのこの家」は放火され、大きな被害を受けたらしいですが、飯能の市民の寄付によって見事修復された由。築年数や暗い歴史をみじんも感じさせないのは、市民の愛情によって、細心の注意を払い維持されて来たことの証左でしょう。
飯能市の公式ページによれば、「埼玉のムーミン谷」こと『あけぼの子どもの森公園』が開園したのは1997年(平成九年)7月。既に十八年を経ているわけですが、ムーミン屋敷と呼ばれる「きのこの家」にせよ、管理棟を兼ねる「子ども劇場」にせよ、ガチでメルヘンな印象を受けます。十年ほど前に「きのこの家」は放火され、大きな被害を受けたらしいですが、飯能の市民の寄付によって見事修復された由。築年数や暗い歴史をみじんも感じさせないのは、市民の愛情によって、細心の注意を払い維持されて来たことの証左でしょう。
「きのこの家」を玄関から少し覗かせて貰ったのですが、内装も凄く凝っています。靴脱いで部屋を一つ一つ、見て回りたいところですが子供たちが一杯で・・・ピチパンのオッサンが一人で入って行ける雰囲気ぢゃあないっス・・・(>_<)
スナフキンが腰を下ろしていそうな釣り場のベンチでは、私と同類のオッサンが爆睡中・・・若いパパ・ママ・子供達のほのぼのムードの中漂う、この異物感。。。自分の加齢臭を嗅いでしまったようで、正直ツライ。。。(T T) なので、「キノコの家」に出入りする子供たちの歓声から逃げる様に丘に上ると・・・
スナフキンが腰を下ろしていそうな釣り場のベンチでは、私と同類のオッサンが爆睡中・・・若いパパ・ママ・子供達のほのぼのムードの中漂う、この異物感。。。自分の加齢臭を嗅いでしまったようで、正直ツライ。。。
あ~~~♡
パパぁ パパぁ たいへ~ん♪
パパぁ パパぁ たいへ~ん♪
トロッコ (&軌道) 見~~~つけっ♡
- ねぇねぇ、亜炭を掘ってるんだってね~ 知らないけど。
ねぇねぇ、軌間は610mmなんだってね~ 知らないけど。
ねぇねぇ、日本車輌製のUDLなんかが牽引してたら激アツよね~ アタシ小学生(女)だから勿論、知らないけど。
・・・などと、父娘でナローゲージの話の花が咲いていたら、誠に慶賀すべきことですな。
ちなみにそういう家族団欒の場は、ファミレスとかじゃなくて絶対、蕎麦屋か鰻屋だと思いますっ。
なお、訪問日の三日後から修繕工事が行われ、平成28年3月下旬まで「きのこの家」が利用できなくなるとのことなので、ラッキーでした。
ムーミンといえば、宮沢湖にテーマパークを作る計画がある様で・・・
「ムーミン」の世界を体験できる施設を開設~世界初進出 2017年予定(飯能市政策実現課広報のページ)
ムーミンのテーマパークが飯能市宮沢湖畔に!(事業主のフィンテック・グローバル㈱の報道発表資料)
ムーミンのテーマパークが飯能市宮沢湖畔に!(ムーミン公式サイトの紹介ページ)
この計画が実現すると『あけぼの子どもの森公園』の位置付けが微妙になるような気がしますが・・・いずれにせよ、「飯能はムーミン一本で勝負!」という点に、大変漢気を感じました。
ムーミンといえば、宮沢湖にテーマパークを作る計画がある様で・・・
ムーミンのテーマパークが飯能市宮沢湖畔に!(事業主のフィンテック・グローバル㈱の報道発表資料)
ムーミンのテーマパークが飯能市宮沢湖畔に!(ムーミン公式サイトの紹介ページ)
この計画が実現すると『あけぼの子どもの森公園』の位置付けが微妙になるような気がしますが・・・いずれにせよ、「飯能はムーミン一本で勝負!」という点に、大変漢気を感じました。
コホンッ・・・
30分で園内を観終わると、時間は14時。ここまで60キロ/3時間30分の道程を走ったに過ぎませんが、冬の陽は早くも西に傾いているので、今日はここで折り返すことにします。
小木曽街道で青梅周回も考えたのですが、日の出町・五日市へ峠越えする自信がなかったので、いつも通り八高線沿いに走って、二本木からR16へ。おビンボなので、遅いお昼はゆで太郎(笑)紙マスクの上に防寒マスクをして走ってますが、R16を南に下るうちにみるみる、喉や鼻の中が煤っぽくなります。土曜日なのでトラックは少ない筈なのにね。。。
大嫌いな工科大学の坂を全力足つき無しで上ったので、誰かご褒美下さい。それでも、Stravaのセグメントで下位1%以内という・・・死んでしまえ、俺(T T)
そろそろ混み始めた町田街道は完全に失速して、GPSのメーターで20km/hを維持することすら難しい有様・・・17時半帰宅。
ジャージの上に薄手のウィンドブレーカーを羽織って走りましたが、一日を通して汗をかいても汗冷えしない程度の気温という、絶好の自転車日和でした。
まだ少しゴワゴワしますが、概ね体調も戻ったかな・・・
30分で園内を観終わると、時間は14時。ここまで60キロ/3時間30分の道程を走ったに過ぎませんが、冬の陽は早くも西に傾いているので、今日はここで折り返すことにします。
小木曽街道で青梅周回も考えたのですが、日の出町・五日市へ峠越えする自信がなかったので、いつも通り八高線沿いに走って、二本木からR16へ。おビンボなので、遅いお昼はゆで太郎(笑)紙マスクの上に防寒マスクをして走ってますが、R16を南に下るうちにみるみる、喉や鼻の中が煤っぽくなります。土曜日なのでトラックは少ない筈なのにね。。。
大嫌いな工科大学の坂を全力足つき無しで上ったので、誰かご褒美下さい。それでも、Stravaのセグメントで下位1%以内という・・・死んでしまえ、俺
そろそろ混み始めた町田街道は完全に失速して、GPSのメーターで20km/hを維持することすら難しい有様・・・17時半帰宅。
ジャージの上に薄手のウィンドブレーカーを羽織って走りましたが、一日を通して汗をかいても汗冷えしない程度の気温という、絶好の自転車日和でした。
まだ少しゴワゴワしますが、概ね体調も戻ったかな・・・
前回の記事をご覧いただいて、「ヨシヨシ、ちったぁ大人になったか」と思われた皆様。残念ながら、こと筆者に関して、今年もそのような兆候は一切ありませんm(_ _)m
そんなわけでいつも通り、最後は↑↑↑あらずもがなのデータ↑↑↑で締めさせていただきます(^ ^;)
そんなわけでいつも通り、最後は↑↑↑あらずもがなのデータ↑↑↑で締めさせていただきます(^ ^;)
2 件のコメント:
汗冷えしまくりの私ですが
ロード乗りの方の着ているウェアはあんまりそういう事はないのでしょうか?
ムーミンよりもトロッコが気になってしまいますが
軌道跡って残ってないのでしょうかね??
加治丘陵は昨年だか一昨年だかに行きましたけど
あけぼの子ども公園には足を踏み入れなかったんですけど
平日の人のいない時間帯だったらちょっと寄ってみたいですね。
タマチャリンさま
こんばんは(゚▽゚)/
イヤイヤ、寒いですね~{{(>_<;)}}
これ、暖かかった9日に走ったのです。
分かりづらくてすみませんm(_ _)m
ナイショにしときたかったんですが、
ウィンドブレーカーって、ユニクロです(^ ^;)
加治丘陵の記事拝見させて戴きました!
階段の担ぎ以外は、クロスバイクで
気持ちよく走ることができそうな
森の道ですね~最高です('-'*)
トロッコは、、、いろいろ難しい所みたいで、、、
コメントありがとうございます!(v^-゚)
コメントを投稿